BI(Tableau)で絶対知っとくべきデータの構造

私はTableauやAdobe Analyticsの社内勉強会を自主的に行う機会が多い。

 でもこういう勉強会はどうしてもツールの使い方に重きが置かれてしまうためなかなかデータの構造まで理解してもらうことは少ない。

でも絶対知っておいたほうが良いと思うので、書いてみた。

1、データの持ち方と可視化

 データの持ち方すなわち構造。これは言語化することが難しいのだが、全てのグラフの裏には数表(クロス集計)が存在して、それを基にグラフが描画される。

 つまり可視化だ。Tableauではすぐにグラフを変更することが可能だが、それも裏の数表と表現方法を変えているだけに過ぎない。裏ではその描画を行う上でのデータの持ち方がある。
 言葉では理解しづらいと思うのでざっくりのイメージを作ってみた。

コメント 2019-09-18 185658

 つまり上記の棒グラフには色がついているが下のクロス集計表を基に作られている。

 ちなみに円グラフでも散布図でも箱ヒゲ図でもなんでも必ず描画するための数表は存在する。よって、全てのグラフはこの数表を基に色々な見せ方をしている。逆を言えば適切な数表がない限り可視化は絶対不可能である。
 
 だがそれがTableauだと理解しにくい。これが発生してしまう理由はTableauが直感的かつ簡単であるがゆえに元データ作成という手順を通常踏まない(※実際はやっているのだが意識しづらい)ツールであることが理由だと思っている。

2、Excelとの違い

 どうやって手順を飛ばしているのか、Excelとの比較で記載してみる。

Excelの場合
 ①クロス集計表を作る
 ②グラフウィザードからどのようなグラフを作るか選択する
 ③完成!

 一方、Tableauで作ると以下の様になる。※色々あるけど結構端折ってます

Tableauの場合
 ■その1 
 ①ディメンションやメジャーをドラッグ&ドロップ
 ②マークから描画したいグラフの種類を選ぶ
 ③完成!

 ■その2
 ①表示形式から作りたいグラフを選ぶ
 ②必要なディメンションやメジャーを選択する
 ③グラフを選ぶ
 ④完成!
 

 ExcelとTableauの大きな違いはグラフの元となる数表を作っているかいないかという点がある。

 Tableauはドラッグ&ドロップのような簡単な操作である程度グラフが作れてしまい、更にそこまでの手順が非常に簡単であることから手順だけを覚えてしまうと裏に数表が存在することまで意識しにくい。

 しかし両者は同じグラフであれば同じ数表を元にグラフを作成している。この点は可視化とデータの持ち方を正確に理解してもらう上できちんと説明をするべきだと考える。

 何より大事なのは目的に沿った可視化をする際にどういった数表を作れば、目的を達成できるのかが分かるようになることだ
 これが分かると作りたいビューから逆算してどういうデータが必要でどのようなデータベースが必要かまで追える。

 これはTableauのようなBIツールでは非常に重要な要素だが、更に色々なツール習得を初め全てのことにつながる。

 例えばGoogle Analyticsとかだとグラフや数字は、計測ログとその集計結果を表示しているに過ぎないことが分かれば裏のデータや構造が分かるなど非常に応用が利くなど他のツールでも考察の幅が広がる。

 是非今後BIツールを使っている人は簡単に可視化をするだけではなく、何を基に描画しているのかまで常に意識するようにしてほしい。

tableauを駆使した報告資料の作り方

私は過去代理店時代はクライアントのCMの出稿結果に対して

2か月ペースで報告する機会があった。

その効果測定の方法は自分で考えたので企業秘密的なところもあるのだが、その報告にパワポとtableauを駆使している

その手順を追って書くと、

1、まずは分析用データを用意する
2、tableauで俯瞰的にデータを確認する
3、問題なければ可視化する
4、グラフをパワポに貼っていく
5、考察を書く

いかがでしょうか!?凄くないですか

全然凄くないです笑

だって上に書いてることは全てExcelでできるからです。
tableau使う意味なんかない。

じゃあどうするのかというと

パワポに載せたグラフを元にtableauでディスカッションする

という事が重要。

作ったワークブックを持っていくのである。

例えば、一つ年代別の棒グラフを載っけたとして、あえて資料には載せない形でこの見方だとこんな発見がありましたと伝え

サクッと棒グラフの構成要素を性別から年代別とかに変えて見せる。

そして反応を見る。

⓵「ふーんで終わる」→次のページへ
②「他のも見れる?」「グラフのここだけに絞った情報みれる?」→釣り上げました

ここまでくれば、あれはできる?
とデータを用いたディスカッションに持っていくことができる。

そしてその場合クライアントの満足度は一方方向の報告や提案より、双方向のコミュニケーションが図られているため、自然と高くなる。

本当にいいことづくめである。

提案時に求められるのはまさにスピードである。分析スピードが命

提案の場でちんたらExcelに数字を打ち込んでグラフを作る時間なんてもちろんないのだ。

だからこそBIツールのようなデータ分析を即座にできるツールを利用する価値は非常に高い。

私はそれでアウトプットを出して、社内展開等実施したところとても良い評価をいただいた。

本当に提案や報告のレベルが上がるので、是非Tableauを学んでみてほしい。

要望があれば提案に使える分析軸や提案時及び事業別のTableau ダッシュボードフォーマットとかも可能な限りで展開していければと思う。

Excel VS Tableau ~ExcelのせいでTableauが使ってもらえない。。。

私はよくTableauを教える機会がある。そして。。。BIツールを理解してもらえない理由の最も大きな理由がExcelの存在である。

 別にExcelはなんも悪くないのだが今回はTableauの社内推進担当という私の業務を邪魔するものとして勝手に敵視することとする。
 ※Excelさんごめんなさい。私はマクロも作ってきたし、関数も死ぬほど
  組んできて大変お世話になってきました。なので嫌いではありません。

 敵ながらExcelは中々やりやがる。効率の良し悪しはともかく、データ業務の体感9割以上はExcelで済んでしまいこの汎用性の高さはBIツール導入には非常にハードルになる。

 そうコイツには歴史も実績もある。。。敵ながら非常に手強い。。。全くすごい発明だぜ。。。

画像2

 Tableauみたいなデータ活用に重きを置いたツールは、他のマーケティングやその他の特化したツールよりは使える場面も非常に多いが、とはいえExcelの敵ではない。

 なぜなら書き方も編集も自由自在であるためBIツールよりはるかに万人に理解しやすい。このツールはまず思った通りに動かないということが無いのだ。

 しかも安くはない年間費がかかるTableauと違ってどんなPCにもほぼ入ってやがる。だからまず新人はExcelの関数を覚えろとか言われる位だ。

 すげえ。。。すげえよExcel

 つまりベジータ?であるTableauがカカロット(Excel)に使用度で決して勝てない最大の理由はBIツールより使用面でも、環境でも使う上でのハードルが圧倒的に低いのだ。だから私がどれだけ頑張って教えてもみんながたくさん使うのはやはりExcelなのだ。

 だからと言って、そもそもExcelで事が済んでしまい困っていない場合は、わざわざ無理にBIツールを使う必要はない。よって、その特性を理解した上で使うか使わないかを決めるべきである。
 その上でExcelとTableauの各機能を比較してみた。

コメント 2019-09-18 192511

 上記比較要素は偏っているが、どうだろうか。その点ではTableauは圧倒的スペックではないだろうか。さっきと打って変わってスーパーサイヤ人ヤムチャくらいの差がある気がする。

画像3

 当たり前にビッグデータを繋げて表現することが求められる今の時代だと、Tableauのように色々なデータ環境やツールとデータが接続可能で、すぐに可視化による表現が出来てそのビューも思った通り自由自在に変えて分析できるというメリットは非常に大きい。

 必ず今後も需要は増えていくはずだし、
身に着けておくべきスキルだと思う。
だからお願いします。教えたら使って!(´;ω;`)

 そう思うからこそ私も積極的に社内研修を進めているし、現在の会社でも意外とTableauスキルが絡む案件は多く、社内でも有数のTableau使いとして日々多忙であり、その需要は体感でも非常に高い。

 Excelしか使わない!って気持ちも分かるのだが、他に差をつけるにはBIツールを身に着けることは非常に良い手段であると思う。だが断言する。毎日触るような機会を無理やりにでも作らないと、スキルとして定着することは難しいだろう。

 これを見てお!すげえな!Tableauは!って是非積極的に使ってみようと思う人が居たらホントうれしいです。